毎天在上海
数度目の中国勤務になりました。今回は初めての上海です。上海での毎日を思いつくまま。
- 2025.02.19 [PR]
- 2012.11.04 “箸家”でオムライス
- 2012.11.04 近所の中華レストラン“路道”
- 2012.11.03 “老妈米線”でアツアツ過橋米線
- 2012.10.27 casa 13でブランチ
- 2012.10.23 成都のお土産
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
“箸家”でオムライス
今日はスッキリとした快晴。でも、空気はずいぶんひんやりしてきました。やっと秋がやってきた感じ。街路樹のプラタナスから数枚葉っぱが落ちています。
フリーペーパーに掲載されていて、一度行ってみたかった箸家に行って来ました。ホテルの1階にあって、ガラス張りの店内は明るく、店員さんの制服も可愛くていい感じ。ちょっと高級な日本の正しい洋食屋さんです。単身日本人が頼りにしているらしく、ひっきりなしに、お一人様の男性客がやってきます。家族連れも多く、席数はそんなにないので、すぐに座れた私はラッキーでした。
ランチは週替わりのハンバーグやオムライスやパスタ、フライがあって、迷った挙句、デミグラスソースのかかったオムライスセットにしました。
ランチにはサラダとスープが付いています。
オムライスはこんな感じ。トビっきりではありませんが、普通に美味しいです。週替りのハンバーグは月見ハンバーグ、そっちの方がよかったかなぁ。上海がよいのはこういう日本人が普通に入れるレストランが多いことですね。お寿司屋さんや日本食屋さんも北京とは比べ物にならないくらい数が多く、レベルが高い。ここもお昼間はカジュアルなのですが、夜は立派な西洋レストランになるみたいです。
途中でぞろぞろ中国人の7、8人の団体さんが入ってきました。メニューがよく分からないってことで、全員パスタセットを注文していました。日本にやってきた中国人観光客の雰囲気です。・・・上海なのにネ。
帰りに予約していたSBC(上海ビューティーセンター)へ。1時間半ほど、ゆったりとリラックスしながら弄ってもらって、顔がすっかりピカピカ、テカテカになりました。
正しい上海の週末です。
近所の中華レストラン“路道”
店は安いホテルの1階にありました。宿泊客なんかもここで食べているみたい。
となりのテーブルは色とりどりの衣装に身を包んだ一団がいます。全員が中高年で、男女半々ぐらい。舞台の役者とも思えないし、太極拳とかの武芸の演舞をする人かなぁ。最後の麺が遅いみたいで、騒いでいます。
烤麸とジャガイモとピーマン炒め。
四川風とり軟骨から揚げ。
うーん、やっぱり私が注文すると居酒屋メニューになってしまう。店員さんは正しく中国風で愛想なし。私がメニューを見ている間、横で腕組みをして見下ろしています。・・・。それでも、私が本を読んでいると、“それは日本の本ですか?”と興味を示しました。日本語の本は縦書きなので珍しいのです。それからは結構丁寧にサービスしてくれます。こんなご時勢ですが、日本好きなのかなぁ。
最後に小籠包を注文。これは大衆点評でお薦めでした。見るからに手作り感があります。味は・・・なぜか枝豆味。皮がちょっと厚くてモチモチ感もあり・・・。でも、まぁ、びっくりするほど美味しいってことはなかったです。
残念ながら、もう来ないかな。
それから二胡のレッスンへ。実は、先日帰任日が決まりました。12月中旬です。
二胡の先生に、帰任のことを話すと、来週から1回につき2コマのレッスンにしましょう、ということに。12回分ぐらいの授業料を前払いで収めているのです。こないだ延長更新をしたばかりで、まだ丸々残っているのですね。12月末に予定されていた発表会も不参加に。“賽馬”の練習を始めていたのですが。先生にできるだけ曲を覚えたいとお願いし、“月夜”を練習することになりました。二胡っぽいゆったりとした曲です。わーい、ちょっとうれしい。頑張って練習します。
後、1ヵ月ちょっとで帰国です。それまで存分に上海生活を満喫しなくちゃ。
“老妈米線”でアツアツ過橋米線
オープンなフードコートの中で区切られたスペースにあるお店なのだけど、結構人がいっぱい。麺はもちろん、お魚料理が有名みたい。私はもちろん米線とビールです。過橋米線は雲南が有名です。昔、科挙の試験を受ける夫が集中できるよう家から橋を渡った離れで勉強をしていた時、妻が夜食にと運んだ料理で、橋を越えて運んでもアツアツで食べられるようにスープの表面に油を張った具材盛りだくさんの麺です。中に入れる具材で値段が決まっています。アツアツスープに順番に具財を投入していくのが面白いのだけれど、ここのはスープの中に具材を入れ、煮込んだ状態で出てきました。
この状態でも結構いい出汁が出ています。塩味でちょっと酸味があります。
こちらがスープに投入する米線です。日本のビーフンを思い浮かべていると、一瞬たじろぎます。一見うどんですが、コシはもちろん全然ありませんし、味はビーフンです。伊勢うどんっぽいですが、ふにゃふにゃでもなく、食感もビーフンです。
米線を投入するとこんな感じ。下に具材が沈んでいるので、よくかき回さないといけません。
スープは出汁が出ているし、熱々で美味しい!キレイな奥さんが毎日外から橋を渡って運んでくれると思うと、勉強もはかどります。
過橋米線は、中国では結構ファストフードのお店を見かけます。日本でも結構流行るんじゃないかな。
casa 13でブランチ
屋上に上がると田子坊の住宅の古い屋根が見えます。外でもいいなと思ったのだけれど、屋内でもバルコニーを開け放っていて緑も見えて気持ちがいい。結局いつもの席でビール片手にブランチです。
うーん、気持ちいい。店内にはジャズが鳴っています。ここのマフィンは美味しいのです。私はてっきりイタリア料理屋さんかと思っていたのですが、どうやら地中海料理のお店のようです。以前友人と夜に来たことがあるのですが、結構どの料理もボリュームがあって、食べ切れませんでした。ブランチは適当な量でちょうどいいくらい。
アラビアータパスタをオーダー。中国語では肉団子パスタ。幅の広い麺とピリッと辛いソースが美味しい。肉団子もしっかり入っています。
上海の老房子で、爽やかな風が吹く中、ビール片手に文庫本を読みながら、アラビアータパスタをつつきます。・・・幸せです。
明日は北京出張。北京はもう寒いかしら。
成都のお土産
こちらは私が買った成都土産です。
左のお茶は、コケのお茶かと思ったら、どうやら蕎麦で作ったお茶のようです。身体にいい、痩せる等の評判があるそうで、みんな買っています。右の牛肉は“灯影牛肉”と言うもの。辛い干し肉を細く裂いたもので、ビールのアテにピッタリ。この他にも京劇の張飛の顔がトレードマークの“張飛牛肉”等、牛肉の種類が多いです。私は買わなかったのですが、麻婆豆腐の素とかの調味料、白酒、竹に詰められた食べ物(何かなぁ?)等が売られています。
あと成都とは全然関係ないのですが、スタンドで売っていた蛋達(エッグタルトと言うのでしたっけ?私はいつもプリンパイと呼んでました)が結構美味しい。
左側の焦げ目がついていないのが、オリジナル蛋達1元、右側の焦げ目つきがポルトガル蛋達1.5元。どっちも美味しいけど、やっぱりポルトガルの方が良く売れているみたい。店の周りに食べた後のカップがたくさん捨てられています。・・・そう言えば、マカオで食べた蛋達は美味しかった。ウットリする甘さでした・・・。