毎天在上海
数度目の中国勤務になりました。今回は初めての上海です。上海での毎日を思いつくまま。
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
成都、鍋尽くし
火鍋の効果は絶大で、次の日の午前中はトイレを往復すること数回・・・。しばらくは火鍋は食べまいと決心したのですが、ローカルスタッフに辛くない火鍋があるからと、翌日も火鍋に誘われました。
諸葛孔明のお墓(と言っても、帽子と服が納められているだけだそうですが)である武候伺の傍にある“欽善斎”。薬膳鍋で有名とのことで、予約したにも関わらず、順番待ちをするぐらい流行っています。我々は烏骨鶏と鳩が一羽ずつ丸ごと入ったお鍋を注文。ちょうど季節と言うことでマツタケも入れてもらいました。
最初はビビッていた日本人出張者達も、鳥のダシがしっかり出たスープを飲みなり、みんなウットリ・・・。深くて身体の隅々まで行き渡る感じ。滋味と言うのはこういうことね、って思います。牛の喉やら、豚の腸やら、モツ類も結構あっさりと美味しいです。前日の重慶火鍋では涙と鼻水でぐしゃぐしゃになっていた彼も、今まで生きていて一番美味しい!と大絶賛!胃がもうちょっと大きかったらよかったのに・・・と思えるぐらい満腹になるまで食べました。
ところが、ホテルまで帰るのにタクシーが捕まらない。タクシーはバンバン走っているのですが、空車が少ないのです。結構反対車線には空車も走っているのですが、成都は左折禁止とかで、結局止まってもらえず(?)、小一時間ぐらいタクシーを捜しならが歩きました。今ならあの鍋に残した分も入るよね・・・等と話していた時、降車しそうなタクシーを発見!すばやく走って捕まえました。ローカルのみんなからも“スゴイ!”と褒められ、ちょっとウレシイ。
次の日は、もう火鍋は止めようって話していたのですが、またまたローカル社員が、ホテルから歩いていける距離に貴州料理があるとのことで、テクテク歩いて行きました。レストランに入るなり、少数民族の衣装を身に着けた女の子達が甲高い声で何やら歌いながら、甘ったるいお酒を一人ひとりに飲ませます。・・・どうやら苗族の習慣みたい。貴州では、酸魚湯という料理をメインにいくつか料理を頼んで食べるらしい。メニューを見ると酸魚湯はどう見ても火鍋に見えます。
貴州料理も結構辛いということですが、この火鍋のスープは酸っぱいスープ。白も赤も酸っぱいのですが、赤の方はちょっと辛味が入っています。・・・タイ料理のトムヤムクンに似た感じ。レモングラスとかは入っていないのですが、すっきり爽やかな後味はトムヤムクンです。中に川魚を入れて煮込みます。火鍋とは違って他の具をこの中にイロイロ入れるのではなく、このスープと魚を味わいます。・・・そういうことで言うと、確かに火鍋とは違います。
結構美味しいね・・・とパクパク食べていると、またまた甲高い声が。オネェサンがそれぞれのテーブルに歌を歌いながら一人ずつにお酒を飲ませていきます。
小さいグラスなので、そんなにきつくはないのですが、甲高い声を耳につきます。・・・ふと、内モンゴルでの白酒責めを思い出しました。お椀になみなみと注がれた白酒を飲み干すまでオネェサンが甲高い声で歌い続けるのです。もう半泣きですね。
そんなこんなで成都出張は無事終わり、先ほど上海に戻ってきました。成都も霧がかかっていたのですが、上海はスゴイ濃霧。無事に帰ってこれてよかった・・・。
COMMENT
No Title
No Title
いつもコメントありがとうございます。あそこのお店は本当に美味しいですね。日本で分店を開いたらすごく繁盛すると思うのですが、ここは本店のみでしか営業しないそうです。タレが持ち帰れるとは知りませんでした。また行くことがあったら私も持ち帰りにトライしてみます。